べーたろう、やらかしました。育児あるあるです。
紙オムツを洗濯機で洗ってしまった・・。
温泉に出かけたときに長女のパンツを忘れて紙オムツをはかせてた。
で、ももはがそのまま洗濯籠にぽいっとしてたことを忘れて・・・。
まだ、おしっこした紙オムツでなかったのが幸いですが・・。
炸裂してましたよ。中のゲルゲル。
そして、一緒に洗った服には白い紙がいっぱいくっつき。
ネットで簡単に取れる方法を調べても、
結局は白い紙やゲルゲルが付いた服ははたくのみ。
洗濯槽に残ったゲルゲルは拭き取ったりするのみ。
・・・・・・・・・。
この際なので、洗濯機の掃除をしちゃおう!!
というわけで、約一年ぶりの洗濯槽の掃除。
今回使ったのがコレ↓↓
シャボン玉ナチュラルクリーニングシリーズ 酸素系漂白剤
私の大好きなナチュラルクリーニングで人と環境にやさしい!!!
洗濯槽掃除工程
洗濯機に45度前後のお湯を洗濯槽にぎりぎりまで入れます。
そして酸素系漂白剤をぶっこんで「洗う」の一番短い時間で設定スタート。
洗い終わって3分ほどでカビと石鹸カスが浮き上がってきます。
注意こっから下の画像は汚いです!あしからず!!
↑↑↑
「洗う」が終わって5分ほど放置した後の写真。
出てきた石鹸カスやごみをすくいます。
(百均で売ってる風呂の髪の毛をすくう道具です)
うひぇ~~~。やばいぐらい取れます。
「洗う」と放置、すくうを3回ほど繰り返すと
だんだんカスたちが出なくなります。
でなくなったら中の水を抜きます。(脱水です)
抜いた後は底に残っているカスたちを拭き取ります。
最後に水をMAX設定で「洗たくコース」を一通り行います。
これでOK!!!
まだカスが取れきってないんじゃないかと心配な人は
処刑するタオル(捨てるタオル)を一枚入れて一度洗濯してみるといいかも。
残りカスがタオルについてたりします。
ちなみにこのやり方だとコストコで大人気商品のこれでもいいのよ。
オキシクリーン
ちなみにこの作業がめんどくさい人は
市販の洗濯槽クリーナーを使ってください(笑)
有名なのはこれよね!↓↓
洗たく槽カビキラー
ただしこれは界面活性剤が入ってるから結構きつい薬になるわいね。
・・・。そういえば、ナチュラルクリーニングのしゃぼん玉ブランドで
洗濯槽専用のクリーナーが売ってたわ。
次回からはこれにします!!!
最近は洗濯槽から匂いがしてたから今回掃除できてよかったよ。
オムツ洗濯万歳。←プラス思考
コメント